特定技能外国人の日本語レベルとは?

レベル

日本語能力試験のレベルは、N1からN5まで5つに分かれており、数が小さいほど難易度が上がります。

N1:幅広い場面で使われる日本語を理解できる

新聞やニュースの内容を理解でき、ビジネスにおける日本語の会話も問題なくできることが認定の目安になります。N1に認定されると、日本語の通訳ができるレベルとみなされます。

N2:日常的に使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解できる

日本で日常生活を送る上で必要な日常会話が問題なくできるレベルを指します。日本の企業が外国人を採用する際の日本語レベルの基準として、N2以上を設けているケースも少なくありません。

N3:日常的に使われる日本語をある程度理解できる

自然なスピードでの日常会話はある程度理解できますが、ビジネスにおける会話を理解するのはまだ難しいといったレベルです。日本でコンビニのアルバイトをするには、N3以上が必要といわれています。

N4:基本的な日本語を理解できる

日常会話は、通常よりややゆっくり話せばほぼ理解できるほか、基本的な漢字や語彙を使った文章を読んで理解できることが目安になります。

N5:基本的な日本語をある程度理解できる

挨拶や自己紹介ができるほか、日常生活における簡単や会話をゆっくりとしたスピードで理解できることが認定の目安です。

特定技能ビザを取得するのにどれぐらいの日本語レベルが必要?

特定技能ビザは、取得条件の一つに一定以上の日本語ができることが挙げられています。

特定技能の日本語試験で必要とされるレベルは、日本語能力試験(JLPT)のN4レベル合格

もしくはJFT-basicでの合格です。

これらの具体的な日本語レベルとしては、

などが満たされるような日本語レベルです。

この水準をクリアすれば特定技能に必要な日本語試験を合格したということになります。

別途、技能試験にも合格することで特定技能を取得することができます。

働く際に必要な日本語レベルとは?

日本で働く際に必要なレベルとはN4とされていますが、それはあくまでも最低レベルです。

働く内容や場所によっては、N3であっても難しいこともあります。

そのため、業務内容にはどの程度の日本語レベルが必要であるのかを、あらかじめ調べておくことが必要です。

採用時や就労時の注意点

外国人が日本で働くことの規制が、年々緩和されてきています。

そのため、採用できる企業なども増え、就労している外国人も多くなってきました。

しかしその分採用時や就労時に注意しなくてはならないことも増えてきたのではないでしょうか。

採用時や就労時に注意したいことを知っておきましょう。

注意点①表現の違い

採用時や一緒に働くことになった時に注意したいのは、表現の違いです。

いくら日常会話ができるレベルの日本語を習得しているといっても、日本語がしっかり話せるわけではありません。

日本人が海外に行って英語の表現の違いに戸惑うように、外国人も日本語の表現の違いに戸惑うのではないでしょうか。

うまく話が通じない場合は、いったん表現を変えて話してみることをおすすめします。

注意点②同じ言葉で発音の違い

橋と箸のように、同じ言葉でもイントネーションの違いで全く違う言葉になってしまうことはどの言語でもよくあることです。

また、方言などもあるため、なおさら一緒に働くことになった外国人は、ちょっとした日常会話にも苦戦することがあるかもしれません。

そんな時には、あらかじめ方言があることなどを外国人に伝え、一緒に働くことになる日本人は

なるべくかみ砕いた分かりやすい言葉でゆっくり話しかけるよう注意を促しましょう。

面接で確認するべき能力

面接で確認するべき日本語能力は、どのようなものなのでしょうか。

職種や業務内容によって、求められる日本語能力は違ってきます。

そのため、業務内容に合った日本語能力を見極めることが肝心です。

どの程度までの日本語理解があるかを事前に把握しておきましょう。

日常のコミュニケーション能力

最低でも日常でのコミュニケーション能力は必要です。

しかし、首都圏などの標準語地域では問題なくても、方言などが入り混じる地域ではなかなか日常会話程度でも難しいことがあります。

ある程度は、ジェスチャーなどコミュニケーション能力で乗り切れることもあるでしょう。

そのため、どの程度のコミュニケーション能力があるのか、把握しておくことも大切です。

日本語理解度の見るべきポイント

文章力やヒアリング能力などは試験である程度のレベルがわかるため、面接ではどの程度話せるのかに重点を置いて確認するといいでしょう。

難しい単語ではなく簡単な単語が話せるか

あえて難し言い回しをする必要はありません。

発音が怪しくても通じるような、簡単な単語で話せるかどうかで、どの程度意思疎通ができるのかが決まります。

そのため、簡単な単語が話せるかどうかなどを見るのも重要なポイントです。

ゆっくり聞き取りやすく話す

外国人の話す片言の日本語は、早口で話されると日本人には何を言っているのか聞き取れないこともあります。

また、介護などの分野であれば特にゆっくりと聞き取りやすく話すことが求められるため、重要なポイントです。

短い文章で話す

短い文章で話すことも、大切なことです。

長い文章を考えるのは時間がかかっても、短くわかりやすく伝えることができれば、その方がよいでしょう。

自動翻訳機に頼るレベルかどうか

自動翻訳機に頼るレベルでは、とても仕事をしてもらうことはできません。

そのため、自動翻訳に頼らなくてはうまく聞き取れない、話せないレベルであるのかどうかをきちんと見極めましょう。

日本語上達の重要性

外国人技能実習生を受け入れている企業において技能実習生への要望として最も多いのが

日本語の上達です。

日本語が不十分であると日本人社員とのコミュニケーションができず

報告・連絡・相談などがうまく進まなくなり、トラブルにつながる恐れがあります。

仕事場でのコミュニケーション不足は危険に直結する恐れもあります。

日本語の上達は実習活動の成功のカギを握ると言っても過言ではありません。

まとめ

日本で外国人が支障なく働くためには、外国人本人が日本語を話せることが大切です。

また話せたとしても意思の疎通が難しいレベルでは、企業側も雇うことができません。

そのため、特定技能制度を利用する際には、業務に支障が出ない程度の日本語ができることを

事前に確認しておくとよいでしょう。

お問合せ-KIB (kib-japan.com)

関連記事

  1. 特定の分野に係る特定技能外国人受入れについて①(6分野の概要)
  2. 研修生・技能実習生について①
  3. 在留資格ごとの雇用形態等について
  4. 特定技能制度における賃金のルール
  5. 技能実習と特定技能の違い
  6. 技能実習生の採用から退職まで
  7. 申請書類作成に当たって留意すること
  8. 特定技能雇用契約の内容について
PAGE TOP